AWS Discovery Day 2024
~AWS クラウドの移行:Migration編~

概要
近年の就労環境の変化の中には、65歳までの雇用義務、70歳までの就業機会の確保などがあり、労働機関の長期化への対応は必須です。長く働くことになった現代において、人生の途中で雇用のルールが変わりつづけているミドル/シニア世代には、特に戸惑いもあり、その選択などに大きな影響を及ぼします。ただ、法改正があったとはいえ、人生自体も100年となってきた時、一人ひとりにとっても「社会とどう関わるか」という大きな解決すべきテーマを抱えることにもなります。誰もが納得のいく、自分らしい人生を歩むためには、現在の私たちを取り巻く働く環境の現状を整理し、自律的なキャリアづくりについて理解を深めることが重要です。
現在、国家公務員については、段階的に定年年齢が引き上げられており、令和13年度には65歳定年となります。まさに変化の只中です。このセミナーでは、全国で数万人規模のシニア世代の国家公務員に対し、「国家公務員の人事管理に関する戦略的中枢機能を担う組織」である内閣官房内閣人事局の取り組みなどについて紹介いただきます。
こうした実例も交えながら、ご自身、そして組織内のミドル/シニア世代のキャリア開発について、一緒に考える時間にいたしましょう。
開催概要
- タイトル:ミドル/シニア世代のキャリア開発を考える~内閣人事局のお取り組み例~
- 日程:2025年 12月 5日(金)
- 時刻:15:30~17:00
- 場所:オンライン (Zoom使用)
このような方におすすめです
- ミドル/シニア世代の活躍に取り組みたい人事、人材育成担当、マネージャー
- 自身の学びやキャリアに興味のある個人(Voicyリスナー)
アジェンダ
- 変化する就業環境の実態や、キャリア自律についての概説
トレノケート株式会社 田中 淳子 (国家資格キャリアコンサルティング技能士2級) - 国家公務員の定年年齢引き上げへの対応について(仮)
内閣人事局企画官 菊地 信果夫 様 - 質疑応答
田中 淳子 & 菊地 信果夫 様
※内容は予告なく変更になる場合があります。
スピーカー
ゲスト
菊地 信果夫(きくち しかお)様
内閣人事局企画官

- プロフィール
2007年総務省入省。主に地方自治関係の業務にあたっており、鹿児島県庁(財政課主事)、高知県庁(財政課長ほか)、徳島県庁(政策創造部長ほか)への出向も経験。霞が関においては消防庁を始め危機管理担当部局の経験が長く、内閣人事局へは2024年7月に着任し、現在「高齢政策」「退職管理」「マネジメント向上」を担当。
国家資格キャリアコンサルティング技能士2級

- プロフィール
ビジネススキルやキャリア開発、OJT制度に関連する部下後輩の成長支援など、幅広く人材開発の支援にあたる。コンテンツ開発から研修実施まで(講師歴38年)、広く、個人と組織をより良くするお手伝いをしている。
- 資格・認定
- 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士
- 産業カウンセラー
- MSQ認定モチベーションアドバンスインストラクター
- 整理収納アドバイザー1級
- 著書
- 著書は10冊。主な著書に『はじめての後輩指導』『事例で学ぶOJT』(共に経団連出版)、『部下と後輩を育てる47のテクニック』『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(同僚・都川信和との共著)(共に日経BP社)がある。
- 2022年7月より音声配信Voicyにおいて「田中淳子の「人材育成」応援ラジオ」を配信(月-金、朝6:00配信)中。書籍、ブログ、音声など様々な手段で「人材育成」に関する情報発信を続けている。
注意事項
- 個人の方は、下記お申し込みフォームの「お客様の立場」にて「その他」をお選びください。
- セミナーの内容は予告なく変更になる場合があります。
- お申し込みの際は可能な限り、所属企業のご法人名と所属企業のメールアドレスでお申し込みください。
- 弊社からのメールでのご案内を停止されている場合、ご案内が届かない場合がございます。個別のご案内は致しませんので、予めご了承ください。
- 本セミナー(チャットやアンケート内容を含む)は録画し、お客様の情報を含まない形で後日公開する可能性があります。また、お申し込みいただいた時点で録画に同意されたとみなします。
- お申し込みいただいた方には、トレノケートのブログ更新情報や人材育成の最新情報が記載されるメールマガジンを配信させていただきます。すでにメールマガジンにご登録済みの方には、二重に配信されることはございませんので、ご安心ください。
お申し込みフォーム

