【開催済み】

概要
組織の成果を出すこととともに、上司の役割として大きな部分を占めるのが、メンバが元気に働くこと、メンバが成長すること、の両方を支援することです。
その両方が実現できていると、長期的に成果を出せる”強い組織”へと成長することができます。
メンバが元気に働くためには、メンバのメンタルヘルス(心の健康)を考慮した上司のマネジメントが必要です。
また、メンバが成長しようと思えるためには、今後のキャリア開発・能力開発を上司が支援する必要があります。
例えば、新入社員の場合には「入社後ギャップがメンタルヘルスに影響する」などもあるため、新入社員の時期から上司は、新入社員のキャリアを意識する必要があります。
本セミナーでは、弊社コース「メンタルヘルスを考慮した上司としてのマネジメント術」、「管理職向けキャリア開発支援」の内容の一部をご紹介し、メンバのメンタルヘルスとキャリア開発のために上司がどう働きかけるのがよいかを考えます。
※途中で参加者の方々にグループで対話・共有していただく時間もとりますので、マイクを使った音声会話が可能な環境で是非ご参加ください。
開催日時・場所
- 日程:2023年11月22日(水)
- 時刻:13:00~14:00
- 場所:オンライン(Zoom)
このような方におすすめです
- 新入社員のOJT担当の方
- マネジメント層(役員、マネジャー)の方
- 人事・人材開発部門の責任者、担当者の方
アジェンダ
- 現代の上司に求められる役割とは
- メンバのメンタルヘルスを考慮した上司の働きかけ
- メンバのキャリア開発を支援するための上司の働きかけ
- 質疑応答・アンケート
※セミナーの内容は予告なく変更になる場合があります。
※途中で参加者の方々にグループで対話・共有していただく時間もとりますので、マイクを使った音声会話が可能な環境で是非ご参加ください。
スピーカー

都川 信和(みやこがわ のぶかず)
- 〈資格・認定〉
- 国家資格キャリアコンサルタント
BCS認定プロフェッショナルビジネスコーチ - 〈プロフィール〉
- SIerにて、システムの開発・運用、データセンター・クラウドサービスの企画・設計、運用コンサルティング、サービス部門・運用部門のマネジメント等、20年間で数多くの現場に幅広い立場で携わってきた経験を持つ。現在は、ビジネススキル研修、ITスキル研修、新入社員研修を担当。 研修では、「受講者の方々が前向きに学ぶことができ、学ぶ意欲を高められるような場づくり」を第一に考え、対話の中で受講者の方が自ら気づき、考えるようなアプローチ、ファシリテーションを得意とする。著書に、田中との共著『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(日経BP社)がある。
注意事項
- セミナーの内容は予告なく変更になる場合があります。
- 弊社が同業と判断した企業にご所属の方、個人、フリーランスの方のお申し込みはお断りしております。
- お申し込みの際は必ず所属企業のご法人名と所属企業のメールアドレスでお申し込みください。
所属企業以外のドメイン(Gmail、Yahoo!、iCloud、プロバイダドメインなど個人アドレス)の
メールアドレスのお申し込みは、法人としての確認が取れないため「個人」とみなし、無効とします。 - 本セミナー(チャットやアンケート内容を含む)は録画し、お客様の情報を含まない形で後日公開する可能性があります。また、お申し込みいただいた時点で録画に同意されたとみなします。
- お申し込みいただいた方には、トレノケートのブログ更新情報や人材育成の最新情報が記載されるメールマガジンを配信させていただきます。すでにメールマガジンにご登録済みの方には、二重に配信されることはございませんので、ご安心ください。