「なぜ、あの人は定着しないのか?」
中途入社者の組織適応の“壁”を乗り越える支援のヒント

概要
近年、人手不足が加速している中で、新卒採用も競争が激しくなり、経験のある人材を活用しようと中途採用に踏み切ったり、中途採用をより増やしたりする企業も増えています。
実務経験を持ち、即戦力として期待される中途入社者ではありますが、実際には「なかなか馴染めない」「活躍する前に離職してしまう」という声も聴きます。
本来、強みであるはずの経験が、かえって新しい環境での適応を難しくしてしまう面もあります。そこには、新しい職場での人間関係の構築が難しいこと、過去のやり方へのこだわりをなかなかアンラーニングできないこと、新しく学ぼうとしても、新卒と異なり、周囲の支援が不足していること、など中途入社者ならではの“つまずき”ポイントがあるのです。
このセミナーでは、「中途入社者の組織適応」を中途入社者自身と受け入れる職場側との両面からどう取り組めばよいか、ヒントを提供します。2025年秋にリリース予定の中途入社者支援コース(2コース)のご紹介を交えながら、「築く」「手放す」「学ぶ」――3つの視点の関わり方のポイントをお伝えします。
中途入社者が現場で力を発揮するためには、中途入社者自身の努力もさることながら、受け入れる職場側の“ひと工夫”も大きく影響を与えます。現場を変える「はじめの一歩」を本セミナーで共に考えてみましょう。
【事前にお聴きいただくと役立つ放送 | 田中淳子の「人材育成」応援ラジオ】
●#432 中途入社者は、即戦力ではない。組織適応の効率と効果のためにも、OJTトレーナーやメンターを付けるべし!
●#154 「転職者」のアンラーニング。新しい組織に馴染むためのポイントとは?(中原淳さん『転職学』を読んで)
開催日時・場所
- 日程:2025年8月7日(木)
- 時刻:15:30~17:00
- 場所:オンライン(Zoom使用)
このような方におすすめです
- 中途採用を行っている企業の人事部や人材育成部の方
- 中途入社者を育成、組織適応支援をする立場のマネージャやリーダー
アジェンダ
- 中途入社者が組織適応に対してぶつかる「3つの壁」とは?
- 現場ができる支援の在り方 ~壁を乗り越えるための工夫~
- 新コースの紹介(中途入社者向け、受け入れ職場向け)
●「中途入社者自身が学ぶ!組織適応の3ステップ 〜関係構築・アンラーニング・リスキリングで強みを生かす〜」
●「マネージャやリーダーが学ぶ!中途入社者の組織適応支援 ~「築く・手放す・学ぶ」を支えるオンボーディング~」 - 質疑応答・アンケート
※内容は予告なく変更になる可能性があります。
スピーカー

田中 淳子(たなか じゅんこ)
トレノケート株式会社 ラーニングサービス本部 プロダクト開発室
〈資格・認定〉
- 国家資格2級キャリアコンサルティング技能士
- 国家資格キャリアコンサルタント
- 産業カウンセラー
- MSQ認定モチベーションアドバンスインストラクター
- 整理収納アドバイザー1級
〈プロフィール〉
ビジネススキルやキャリア開発、OJT制度と部下後輩の成長支援など、幅広く人材開発と組織開発の支援にあたる。コンテンツ開発から人材育成コンサル、研修実施まで幅広く活動。講師歴39年。
〈著書〉
- 主な著書に『はじめての後輩指導』『事例で学ぶOJT』(共に経団連出版)、『ITマネジャーのための現場で実践!若手を育てる47のテクニック』『ITエンジニアとして生き残るための「対人力」の高め方』(トレノケート・都川信和との共著)(共に日経BP社)がある。
- 2022年7月より音声配信Voicyにおいて「田中淳子の「人材育成」応援ラジオ」を配信(月-金、朝6:00配信)中。書籍、ブログ、音声など様々な手段で「人材育成」に関する情報発信を続けている。
注意事項
- セミナーの内容は予告なく変更になる場合があります。
- 弊社が同業と判断した企業にご所属の方、個人、フリーランスの方のお申し込みはお断りしております。
- お申し込みの際は必ず所属企業のご法人名と所属企業のメールアドレスでお申し込みください。
所属企業以外のドメイン(Gmail、Yahoo!、iCloud、プロバイダドメインなど個人アドレス)の
メールアドレスのお申し込みは、法人としての確認が取れないため「個人」とみなし、無効とします。 - 弊社からのメールでのご案内を停止されている場合、ご案内が届かない場合がございます。個別のご案内は致しませんので、予めご了承ください。
- 本セミナーは録画し、お客様の情報を含まない形で後日公開する可能性があります。また、お申し込みいただいた時点で録画に同意されたとみなします。
- お申し込みいただいた方には、トレノケートのブログ更新情報や人材育成の最新情報が記載されるメールマガジンを配信させていただきます。すでにメールマガジンにご登録済みの方には、二重に配信されることはございませんので、ご安心ください。